トイレが詰まった!どうしよう!!
毎日の生活に欠かせないトイレ。
しかし、あるとき突然つまってしまい、流れなくて焦った経験を持つ人も少なくないはず。
そもそも、なぜトイレはつまってしまうのでしょうか?
また、効果的なつまりの解消法とは? 調べてみました・・・・
原因は大きく2つに分かれるとのことが多いようです。
「トイレの水が流れなくなってしまうのは、
① 床から上の部分の『便器』か、
② 床から下『下水管』のどちらかが、
つまっているからのようです。
※厳密には、下水管がつまっている場合は、トイレのつまりとは言いません。
どちらがつまっているのかを判断するのは、下水管を確認する必要があります。
一番多いパターンとしては、トイレットペーパーを多く流しすぎて
便器がつまってしまうことです。
ほかにも、腰に貼っていたカイロが落ちてしった、女性の生理用品、
スマホを流してしまうケースも少なくはありません。
また、流しても大丈夫とされているお掃除シートも、
トイレットペーパー同様多く流しすぎると、
つまる原因になる可能性があります
便器内部の排水管の許容量を超えたものや、排泄物・ペーパー類以外の異物を流すと、
つまってしまうとのこと。
それは、「排水管の形状」が関連しているようです。
便器に限らず、水まわりの排水管は、ストレートではなくS字カーブを描く『排水トラップ』と呼ばれる構造になっており、
カーブ内部に水を貯めることで、汚水の臭いや虫の侵入を防いでいるのだそうです。
“水のフタ”のような役割があるのです。
ただ、下水管にダイレクトに落ちるわけではないので、どうしてもカーブ部分がつまりやすくなってしまいます。
また、流すときにスーッと水位があがってから徐々に流れる、という場合は黄色信号。
すでに、便器もしくは下水管がつまりはじめていることが考えられるそう。
主な対策としては下記のものが挙げられます。
ラバーカップを使用する
"詰まり"の改善策として、ラバーカップ(ホームセンターで購入できます)は有効です。
使用方法はとてもシンプルで、まず、排水口にラバーカップを押し付けます。
このとき、水が飛び散らないように注意してください。
ビニールシートなどでラバーカップを覆うようにしておくと良いそうです。
そして、ラバーカップを排水口に密着させた状態から、勢いよく引き上げることを数回繰り返して下さい。
これで多くの場合、水を通すことができるようになります。
このほか、
・ワイヤーブラシで詰まりを解消する
・真空ポンプで水を逆流させる
★上記2点機能性が高くなる程値段も上がります。
必要に応じて購入の判断をすることが大切です。
ラバーカップによる復旧が見込めない場合は管理会社に相談してください。
また
24時間サポート加入のご入居者様は安心サポートに相談してください。